募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 me ginoga de ナガサキアゲハ蛹化不全(頭だけ幼虫?) 「頭部だけ幼虫のチョウ」に関するネットブログを、むかし見かけたことがありますが、 私が今飼育している蛹化不全のナガサキアゲハは このようになる可能性があるのでしょうか? 必要であれば写真等も送りたいと思います 生物学は素人なので的外れなことをお願いしたら申し訳ないのですが、何かしらの... 2025.09.21 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 大変詳細な観察の記録をありがとうございます。 ナガサキアゲハの痛々しい姿に、心を痛めておられることと存じます。 ご質問いただいた件について、私の知識の範囲でお答えさせていただきます。 こ... 2025.09.27 その他 もぢゃを キアゲハ 蛹化失敗 農薬のせい? 毎年フェンネルでキアゲハを飼育しています。この夏も30羽くらい羽化させましたが、今回もうあと1日くらいで蛹になるであろう幼虫数匹を室内に保護し、7月ごろにホームセンターで苗で購入して、ようやく育ってきたパセリの葉を最後に与えようとして一緒に入れておきました。(今まではフェンネルを与えていたのですが、... 2025.09.11 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 生育途中で餌を変更することが、絶対にできないというわけではありません。ただ、属をまたいでの変更で問題ないこともありますが、うまくいかないことも多いため、無事に育てたい場合は餌を変更しない方が無難です。... 2025.09.27 他2件コメントあり その他 あげはおばば 越冬蛹について質問 はじめまして。アゲハ愛好家の端くれです。高槻やアドベンの食草園や映画など楽しませて頂いております。 早速ですが 短日処理した蛹について御教示頂きたくお願い申し上げます。 日長が13.5hを切りましたので 今年は早めの8月21日に孵化後1~3令程の幼虫を9h〜10h段ボールで短日処理中です。(ナミ... 2025.09.09 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) >たくさま 成虫の自動給餌装置については、UVライトを使う必要はありません。 窓から差し込む自然の光や、蛍光灯やLEDなどの白色人工照明でも問題ありません。 ポイントとしては、人の目に「... 2025.10.02 他3件コメントあり 研究 あめさん キアゲハの蛹が羽化しません タイムプラスで動きを確認しており 白く羽も透き通っているのですが 2週間超えても羽化する気がないみたいです。このあとどう管理していったら良いのか悩んでおります。 2025.09.09 奥井かおり(表現を通して生きものを考えるセクター) ご投稿ありがとうございます。お知らせいただいた状況をふまえますと、おそらく死んでしまってこのまま羽化しない可能性が高いのではないかと推察されます(尾崎研究員も同じ意見です)。私も個人的に同じような状況... 2025.09.12 生命誌について たかちゃん イバラノミチハたのし おじゃまいたします。 [いばらの道の先に]とても夢のあるコトバに惹かれてたちよりました。 目のまえを遮る藪を漕ぐ、前を進んでいるのかも知れず、いばらを漕ぎ踏みしめ道創り歩んでゆくと、だれも知らない未来に出逢えますね。 人ゆく裏にみちあり花のやまとは良くいったもの、研究心(夢)散るま... 2025.09.06 奥井かおり(表現を通して生きものを考えるセクター) 真冬の藪でのドタバタ話に、思ってもいない深いお言葉を共有くださりありがとうございました。 「微笑み笑っていると、たくさんの笑顔が集まってきます」という表現がとても素敵です。 周囲の人が笑っているこ... 2025.09.27 その他 むちむちいもむし 水様便をしたと思ったのに… キアゲハ終齢幼虫の1匹が水様便をしたようだったので蛹化用のケースに移動させました。 それから丸一日以上経っても動き回っており,体の張りがなくなってきたので試しに食草を与えたところ凄い勢いで食べ始めました。 ワンダリングならもう餌は食べないはずですよね 水様便をしたと思われる後も通常の便... 2025.09.05 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 蛹になる前の水様便はワンダリング(蛹になる場所を探して歩き回る行動)のサインの一つですが、必ずしも下痢状の糞が蛹化のサインとは限りません。 幼虫は、食べた葉の水分が多かったり、何らかのストレスを... 2025.09.05 1234 2019年11月以前のアーカイブ