募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 丹藤由希子 夏休みの「ずんだ」作り 夏休み、子どもと一緒に「ずんだ」を作りました。茹でた枝豆を鞘から出して、さらに一つずつ薄皮もむいて、すり鉢ですりつぶして、きれいにつぶれたら砂糖と塩で味付けして…。枝豆が大量だったこともあり、たっぷり2時間かかりました。団子も作ってずんだをのせたら、それはおいしいずんだ団子が出来上がりました。これを... 2025.09.02 丹藤由希子 コメントありがとうございます。「だだちゃ豆」美味しいですよね。 特に文章の作成について、AIの関わりを考える場面が急増し、思うところの多い昨今です。AIライティングの普及は無視できないところまで... 2025.10.07 他1件コメントあり その他 たくみのりん 夏休眠について はじめまして。 蝶の飼育初心者です。 今年の7月頭に、茨城大洗のキャンプ場で子供が蝶の幼虫を見つけ、埼玉の自宅で飼ってみることしました。蝶の種類は、ミカドアゲハのようでしたが、ミカドアゲハは九州や本州南部に分布しているとの事で、アオスジアゲハなのかもしれません。 自宅に持ち帰った後、庭にレ... 2025.08.19 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) ご心配されている蛹ですが、7月頭から1ヶ月半以上が経過しているのであれば、冬を越すための「休眠」に入った可能性を考えるのが良いと思います。 【夏休眠の可能性は低い】 日本に生息するアゲハチョウ... 2025.08.27 その他 もちまろ ナミアゲハの前蛹まえの背中の縦線 毎年ナミアゲハの幼虫を育てていますが、前蛹になる前の移動する際、背中の内側に上下激しく流れるような縦線が見えます。「速く誰にも見つからないように、急いで移動して!」のような信号に見えるのですが、関係ありませんか? 2025.08.08 もちまろ 尾崎先生 返信ありがとうございます。心臓なんですね!何か知れて嬉しいです。前蛹前になぜなるのかは不明なのですね。いつもはおっとりしてるのに、水溶便(老廃物?)を出したら、慌てて移動するので、不思... 2025.08.08 他1件コメントあり その他 クロッキー ナミアゲハの蛹化失敗 自宅で飼育しているナミアゲハがこのところ続けて3頭、蛹化に失敗しました。3頭とも前蛹の段階で途中から真っ黒に変わり、亡くなるというパターンです。卵から生まれた時にいたレモンの葉が足りなくなったため、その木を購入した花屋さんで品種は違いますがレモンの木を買いました。最初のレモンではうまく育って羽化し... 2025.08.05 クロッキー 属が異なる食草は避けた方がよいのですね。知りませんでした!今後の飼育では気をつけたいと思います。アドバイスありがとうございました。 2025.09.24 他1件コメントあり その他 くろまめ ナミアゲハの帰巣本能について 庭に山椒の木があります。 数年前からナミアゲハが卵を産むようになりました。 最初の年は5個くらいから始め、今年は1度に20個程の卵を見つけては飼育し、これを既に4~5回程しています。 全部を自宅から放蝶した場合、蝶に帰巣本能があればかなりの確率で庭の山椒に産卵をしに来るのでしょうか? そう... 2025.08.04 くろまめ 尾崎様 安心しました。 近年アゲハ蝶を見かける事がなく、ましてや庭にある山椒の木に産卵するなんて知りませんでした。 これからも楽しみながら育てていきたいと思います。 2025.09.24 他3件コメントあり その他 かも 最近珍しいもの 投稿された方のお名前に通じていて或いは失礼かもしれませんが、お許し頂くとして。 今年は家の周りで数多くのナナフシを見かけるようになりました。 以前は図鑑で見てすごいなと思っていたのですが、どうやら大量発生しているようなのです。家の周りをぐるっと簡単に見つけられて、5歳の孫があここにも枝のような有... 2025.08.02 奥井かおり(表現を通して生きものを考えるセクター) 投稿ありがとうございます。ここ数年の夏の暑さには生命が脅かされるような気さえしますね。植物はしなしなと黄色くなり、虫たちも暑くて活動ができていないようにも見えます。 国立環境研究所の生物季節モニタリ... 2025.08.08 12345 2019年11月以前のアーカイブ