カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 小田広樹 今年も公開シンポジウムを開催しました 今年もこの9月に公開シンポジウムを開催しました。ご来場またはオンラインで接続し、ご参加いただいた多くの方に感謝いたします。大阪大学から大学院生も多数参加がありました。ありがとうございました。 J... 2025.09.17 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 すべてわかっている? 生命誌では、「人間は生きもの」という視点から「自然と機械」を見ています。自然はわからないことだらけですが、私たちもその一部ですから、なんとなくわかったり、感じたりしながらそこで暮らしてきました。果物を... 2025.09.17 表現スタッフ日記 中井彩香 日常につながる生命誌 ご無沙汰しております。8月の末から、育児休暇を終えて復帰いたしました。周りの皆さまに助けられながら、少しずつペースを取り戻しているところです。よろしくお願いいたします。 お休みの間の日常も生命誌... 2025.09.17 表現スタッフ日記 奥井かおり 思想のある仕事 大学の芸術学部に入学して、1年生の一番初めに受けた授業は、タイポグラフィの授業だったように記憶しています。印刷されたアルファベットの一文字一文字を粘着度の低い糊で台紙に貼り、ピンセットで平行に移動させ... 2025.09.02 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 夏休み最後の週の読書感想文 ―優しい宇宙に感謝してー 八月も最後の週になりました。相変わらずの猛暑ですが、さすがに朝夕の風は秋を感じさせ、暗くなると蟲の声もしますし、昼間のセミにはツクツクホウシが混ざります。 夏休みも終わりで、やり残した宿題をなん... 2025.09.02 ラボ日記 尾崎 克久 猫のリレー:イグノーベル賞と液体の科学 1. バトンは猫から猫へ 前回の走者から手渡されたバトンは、ふわふわで、温かくて、どうやら猫の形をしているらしい。 するりと手からこぼれ落ちそうになるそれを、慌てて胸に抱きしめる。ゴロゴロ... 2025.09.02 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 津山 泰一 構造解析とノイズ 細胞・発生・進化研究室では現在、ショウジョウバエのカドヘリンタンパク質の細胞外部分の立体構造を解き明かすというプロジェクトを進めています。一言で立体構造を解き明かすと言っても、いろいろな難しい問題があ... 2025.08.19 細胞・発生・進化研究室 表現スタッフ日記 助友伸子 生命誌を高校の生物に 最近、全国各地の高校生の皆さんが生命誌研究館を訪ねてくださいます。私は研究館でガイドを始める前、高校で生物を教えていました。ガイドとして高校生の皆さんを案内するうちに、生命誌を軸にした科目があるといい... 2025.08.19 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 夏休みにゆっくり、ゆったりを実感しませんか 夏休みですね。子どもの頃、「夏休み日記」にお天気と気温を書いていましたが、30度という温度は一度あるかないか。とんでもない暑さだと思っていました。それが最近、ちょっと涼しいと思って温度計を見ると30と... 2025.08.19 ラボ日記 日野太夢 規則正しい生活の大切さ 研究館に来て早くも4か月が経ち、ようやく新しいラボでの研究が本格的に動き始め、充実した日々を送っています。研究に打ち込む日々のなかで、特に実験やデスクワークが多くなると、どうしても生活が不規則になりが... 2025.08.01 形態発生研究室 123 2019年11月以前のアーカイブ